このサイトにアクセスすることにより、Cookie、トラッキング統計などに関するプライバシーポリシーに同意したことになります。続きを読む
コンテンツへスキップ
アメリカに生活するにあたり、切っても切れないのが資産形成。 日本では年金が足りてるとか足りてないとかのニュースで盛り上がってましたが、アメリカでは自分の老後は自分で準備するのが基本。 それに伴い色々な投資や貯蓄をする仕組みもあり、知らないと損する(?)こともあるので、色々と調べて実行する必要が出てき…
先日、子供が怪我をしたのでUrgent Careに初めて行きました。幸い超軽傷だったのですが、それでいて費用がそれなりにかかったのでビックリした話です。 そもそもUrgent Careとは アメリカの医療はいわゆるアポイントメントをとって医者に受診したりする一般外来と、いわゆる911を押して救急車で…
だいぶ前にケーブルテレビを解約して節約する話を書きました。 Sling TVというのを使い始めたのですが、今回はそこから違うサービスに変えた話。 Sling TV 我が家が一番長く使っていたサービスで$20で主要キー局に続くメジャーどころがカバーされています。 ESPN, CNN, T…
以前クレジットカードについて書きましたが、もう2年も前なので、2018年度版を書きます。 以前のはこちら↓ これから始めるエントリー者向け ポイントやマイルの価値は下がっている現象は否めないものの、まだまだ利用価値は高いので、集めていない人はぜひ集めましょう。そんな初めて挑戦してみる人…
英語のライティングが苦手をする人にとって拷問でしかないのが、英文のエッセイ・論文です。なんならこの世の中からなくなってほしいくらいです。 といえども、大学・大学院に入ると、嫌でもAssignmentとしてエッセイ・論文の提出を求められます。 ということで、Writing大嫌いかつ全然スキルがない自分…
そうだ、修士を取ろう! ということで、仕事をしながらでもオンラインで授業を取り、修士号を取るお話の続きです。 受講コースの構成 こればっかりはコースによるので、あくまで参考までにですが、どんなかんじで授業が進むのかを書きます。 自分が選択したコースは通常2年間で8つのコースを受け、その…