気付けば1年以上経ってグリーンカードを持っていることが日常になってきましたが、すっかり書き損ねた番外編を書いておきます。
アメリカに住みたい、アメリカで仕事をしたい、と思ったときに一番の壁となるのはビザ/滞在資格です。ということで、今回はグリーンカードを取得したお話。 そもそもアメリカのビザ・滞在資格って?めちゃめちゃ簡単に言うと、アメリカに外国人が入国する際に必要なのがビザ。入国後、居住して仕事をしたりするために必要なのが滞在資格。アメリカに観光する人は「観光ビザ」ではなく、大体「ビザ免除(Visa Waiver)」と呼ばれる90日間アメリカにいられる状態で入国してます。「ビザ免除」というビザを持ってるイメージ。当然滞... 雇用ベースのグリーンカードが届いた話 その1 - ヘブリカン:そんなHeavenでもないアメリカ生活 |
ということで、ここからが重要な本編です。 実際の手続きカテゴリ雇用ベースのグリーンカードはさらに細かく分類があります。例えばすでに企業の要職/管理職についているケース、院卒で実績があるケース、学卒のケースなど、これまでの経歴によってどのカテゴリで申請するかを決めないといけません。自分の場合はEB3という大卒のカテゴリでの申請でした。なぜこのカテゴリ分けがあるかというと、それに伴って申請方法が変わってきます。例えばEB3だと「アメリカ人も大卒いっぱいいるでしょ?どうしてあなたに?」という視点でかか... 雇用ベースのグリーンカードが届いた話 その2 - ヘブリカン:そんなHeavenでもないアメリカ生活 |
続きです。以前の記事はこちら。 Step 3: I-485I-485を申請すると、3,4日後に受理しました、という書類が届きました。今後の進捗状況は、この紙で届く①I-797、②USCISのCase Status Online、③USCISのOnline Account、のどれかで把握することになります。後者の二つは似て非なるもので、更新頻度や内容が異なるので両方設定しておくのがよいです。 指紋採取受理の連絡ののち、25日ほどで指紋採取の連絡がきました。どこどこのUSCISセンターで受けてね、と時間指定でくるので、指定された通り採取してきました。指定日は受け取... 雇用ベースのグリーンカードが届いた話 その3 - ヘブリカン:そんなHeavenでもないアメリカ生活 |
前回の続きです。 Step 3: I-485インタビュー最近の制度変更で、雇用ベースの申請もインタビューがほぼ必須となっているようです。インタビューでは、今回申請している雇用に関する情報、本人の確認、書類の提出、などが求められます。基本的に準備できるものはできるだけもっていきましょう。大は小を兼ねます。一応インタビューのお知らせに持ってくる書類の記載はありますが、自分が持って行ったものを書くと、 パスポート(古いものも一応) EAD/AP 戸籍原本 戸籍の翻訳 給与証明 (実はこれだけなぜか持っていくのを忘れて... 雇用ベースのグリーンカードが届いた話 その4 - ヘブリカン:そんなHeavenでもないアメリカ生活 |
気付けば1年以上経ってグリーンカードを持っていることが日常になってきましたが、すっかり書き損ねた番外編を書いておきます。 グリーンカード取得までの滞在資格雇用ベースのグリーンカードの申請の場合、基本的にすでに仕事をしているのが前提となっています。ということはすでに何らかの就労できるビザを持っているわけですが、ケースとしてはH1-B、L、Eとかが多いことでしょう。以前I-485の申請とAOSやEADによる滞在許可、労働許可の話を書きましたが、↓自分の場合は持っていたLビザおよびI-94の滞在資格が6月末にきれる予定... 雇用ベースのグリーンカードが届いた話 番外編 - ヘブリカン:そんなHeavenでもないアメリカ生活 |
Contents:
グリーンカード取得までの滞在資格
雇用ベースのグリーンカードの申請の場合、基本的にすでに仕事をしているのが前提となっています。
ということはすでに何らかの就労できるビザを持っているわけですが、ケースとしてはH1-B、L、Eとかが多いことでしょう。
以前I-485の申請とAOSやEADによる滞在許可、労働許可の話を書きましたが、↓
続きです。以前の記事はこちら。 Step 3: I-485I-485を申請すると、3,4日後に受理しました、という書類が届きました。今後の進捗状況は、この紙で届く①I-797、②USCISのCase Status Online、③USCISのOnline Account、のどれかで把握することになります。後者の二つは似て非なるもので、更新頻度や内容が異なるので両方設定しておくのがよいです。 指紋採取受理の連絡ののち、25日ほどで指紋採取の連絡がきました。どこどこのUSCISセンターで受けてね、と時間指定でくるので、指定された通り採取してきました。指定日は受け取... 雇用ベースのグリーンカードが届いた話 その3 - ヘブリカン:そんなHeavenでもないアメリカ生活 |
自分の場合は持っていたLビザおよびI-94の滞在資格が6月末にきれる予定でした。
I-485の申請が1月末だったので、5か月以内にEADが届かないと仕事ができなくなることに。
どうしようもないですが、だいぶ焦りました。
5月中旬になっても連絡がこなかったので、担当してくれた職場の人事や弁護士とも万が一のケースの場合どうするか相談。
この時に出た案は、EADがLビザ期限までに来ない場合、延長申請をするというもの。
Lビザの延長申請をして審議されている間は合法的に働けるので、その間にEADが届くのを待つというやり方でした。
Lビザの延長はすでに1度行われているので、2度目を行えるのはL1-Aのみ。自分の今回の申請はEB-3と言われるマネジメントではない一般プロフェッショナル向けのものだったので、この延長申請をすると微妙に異なった職務で申請することになるので、延長をしない、という方針だったのに、危なくなったらするんかい!という不思議な対策案でした。
そうこうしているうちにぎりぎり6月上旬にEADが発行されたのでなんとか乗り切ったというのが自分のケース。これはラッキーでした。
反対に、似たような状況でAOS/EADでの滞在労働許可に切り替えた友人は、AOSが却下されてしまい、一時的に無職になってしまいました。
書類の不備が問題だったのですぐにI-485を申請することでAOSの滞在許可は再取得できましたが、仕事には就けない。
ちなみにI-485が却下された後有効滞在期間が1か月弱あるそうので、その間に再申請をすればOKとのことでした。
ただし仕事ができないのは痛い。。。
その友人も結局2か月ほど休職した後、最終的にはカムバックできたのですが、再申請費用や仕事がない間の出費などを考えるとかなりリスクがあります。
ということでビザはなるべく有効期限に世幅をもたせてグリーンカードを受け取るまで持つのが最良ということになります。
面接の時の焦り①
I-485のCaseのTransferが5月上旬に行われましたが人によってはそれから1か月~2か月で面接が行われるとのこと。
第二子の出産予定日が6月だったので、普通に焦ったという話。
インタビュー日と出産日が被ったら流石に出産優先だよね、と思いつつ出産日はコントロールできないので、最後の最後まで息をのんで待つしかなかったです。
にしても出生3週間にも満たない赤ちゃんを連れていく面接も珍しかったことでしょう。
面接の時の焦り②
普通に給与証明のコピーを忘れました。
あれだけ周到に準備をしていたつもりなのに、その書類だけない。
Post-itとリストと何から何まであるはずなのにない。。。。代わりに税金申告の証明を渡しましたが、直近の給与証明ではないので少し苦しい。
正直に面接官に言いましたが、意地悪な面接官だったらそれだけで×がついて問題に生じるかもしれないのでかなり焦りました。
準備する書類がかなりあるので、何度もチェックしましょう。
面接の時の焦り③
私事ではあるものの犯罪歴はもちろんないのですが、恥ずかしい話、以前Citation/違反切符をもらったことがあります。もう10年以上前、もはやその時の書類も何も残っていないのですが。。。
I-485に犯罪歴はないですか?みたいな質問欄がズラっと並ぶのですが、そこで面接官にも聞かれたので正直に白状しました。
記録としては唯一見つかったのが昔の運転免許の Driver Recordのコピー。
犯罪歴ではないですし、とんでもなく古い記録なので裁判所や警察のなどのRecordでは出てきませんでした。念のため弁護士に見解も出してもらってそのレターも提出しました。
幸い軽度なものと捉えられたのか、グリーンカードの判断に影響するほどではなかったですが、かなり焦りました。
その他
知り合いのケースを色々と聞いていると、自分かなりラッキーな面接官にあたったみたい。
人によっては根掘り葉掘りネチネチ聞いてきたりするそうで、面接官によってだいぶ結果に影響があると思われます。こればっかりはどうしようもないですが、できる準備はできるだけして臨むしかないです。
アメリカに住みたい、アメリカで仕事をしたい、と思ったときに一番の壁となるのはビザ/滞在資格です。ということで、今回はグリーンカードを取得したお話。 そもそもアメリカのビザ・滞在資格って?めちゃめちゃ簡単に言うと、アメリカに外国人が入国する際に必要なのがビザ。入国後、居住して仕事をしたりするために必要なのが滞在資格。アメリカに観光する人は「観光ビザ」ではなく、大体「ビザ免除(Visa Waiver)」と呼ばれる90日間アメリカにいられる状態で入国してます。「ビザ免除」というビザを持ってるイメージ。当然滞... 雇用ベースのグリーンカードが届いた話 その1 - ヘブリカン:そんなHeavenでもないアメリカ生活 |
ということで、ここからが重要な本編です。 実際の手続きカテゴリ雇用ベースのグリーンカードはさらに細かく分類があります。例えばすでに企業の要職/管理職についているケース、院卒で実績があるケース、学卒のケースなど、これまでの経歴によってどのカテゴリで申請するかを決めないといけません。自分の場合はEB3という大卒のカテゴリでの申請でした。なぜこのカテゴリ分けがあるかというと、それに伴って申請方法が変わってきます。例えばEB3だと「アメリカ人も大卒いっぱいいるでしょ?どうしてあなたに?」という視点でかか... 雇用ベースのグリーンカードが届いた話 その2 - ヘブリカン:そんなHeavenでもないアメリカ生活 |
続きです。以前の記事はこちら。 Step 3: I-485I-485を申請すると、3,4日後に受理しました、という書類が届きました。今後の進捗状況は、この紙で届く①I-797、②USCISのCase Status Online、③USCISのOnline Account、のどれかで把握することになります。後者の二つは似て非なるもので、更新頻度や内容が異なるので両方設定しておくのがよいです。 指紋採取受理の連絡ののち、25日ほどで指紋採取の連絡がきました。どこどこのUSCISセンターで受けてね、と時間指定でくるので、指定された通り採取してきました。指定日は受け取... 雇用ベースのグリーンカードが届いた話 その3 - ヘブリカン:そんなHeavenでもないアメリカ生活 |
前回の続きです。 Step 3: I-485インタビュー最近の制度変更で、雇用ベースの申請もインタビューがほぼ必須となっているようです。インタビューでは、今回申請している雇用に関する情報、本人の確認、書類の提出、などが求められます。基本的に準備できるものはできるだけもっていきましょう。大は小を兼ねます。一応インタビューのお知らせに持ってくる書類の記載はありますが、自分が持って行ったものを書くと、 パスポート(古いものも一応) EAD/AP 戸籍原本 戸籍の翻訳 給与証明 (実はこれだけなぜか持っていくのを忘れて... 雇用ベースのグリーンカードが届いた話 その4 - ヘブリカン:そんなHeavenでもないアメリカ生活 |
気付けば1年以上経ってグリーンカードを持っていることが日常になってきましたが、すっかり書き損ねた番外編を書いておきます。 グリーンカード取得までの滞在資格雇用ベースのグリーンカードの申請の場合、基本的にすでに仕事をしているのが前提となっています。ということはすでに何らかの就労できるビザを持っているわけですが、ケースとしてはH1-B、L、Eとかが多いことでしょう。以前I-485の申請とAOSやEADによる滞在許可、労働許可の話を書きましたが、↓自分の場合は持っていたLビザおよびI-94の滞在資格が6月末にきれる予定... 雇用ベースのグリーンカードが届いた話 番外編 - ヘブリカン:そんなHeavenでもないアメリカ生活 |